現在「天御中主(あめのみなかぬし)神」を祀るとされるこの紫神社は、かつて「紫明神」あるいは「松島明神」と呼ばれておりました。
「松島明神」と言えば、遠く九州は筑前大島に流された「安倍宗任(あべのむねとう)」が配流先の同地にて望郷の念をこめて祀っていた神でもあります。
その事は、奥六郡の安倍氏が衣川を越えて勢力を南に拡張したことが「前九年の役」の原因であるとする定説を否定せざるを得ない理由の一つでありました。
何故なら、松島明神は、その名のとおり衣川よりはるか南の松島の地主神であるからです。
なにしろ、安倍宗任の出生地は「阿武隈川(あぶくまがわ)」河口の「鳥の海」であったと伝わり、また、奥六郡の酋長「安倍頼時(よりとき)―貞任(さだとう)・宗任の父―」の娘たちは宮城県南「亘理(わたり)郡」の「藤原経清(ふじわらのつねきよ)―奥州藤原氏初代清衡の父―」や、同「伊具(いぐ)郡」の「平永衡(たいらのながひら)」といった多賀城以南の豪族―あるいは官人―らと結ばれているのです。
“衣川を越えた”どころの話ではありません。
“遠の朝廷(とおのみかど)多賀城をも越えた”その先にある南の有力者と結ばれているわけですから、衣川を越えただけで制裁措置に動くほどの危機管理体制が陸奥國府にあったというならば、この多賀城挟撃の恐れがある忌々しき婚姻などは全力で阻止したはずです。それが特に咎められることもなく平穏に成立したということは、前九年の役の直前までは陸奥安倍氏の勢力がごく当たり前に多賀城以南にまで及んでいたと考えるしかありません。
何はともあれ、安倍宗任が配流先の筑前大島で祀っていたのは、奥州松島の地主神、「松島明神」でありました。
『奥羽観迹聞老志』で「松島明神」をひくと、「在高城驛西樹林郷黨曰之紫明神」、すなわち高城の紫明神がそれであると記されているわけですが、一方で、「或曰松島明神以在桂華島~」、すなわち、松島明神は「桂華島(かつらしま)―桂島―」にあるとも言われていたようです。
そこで、「桂華島」の項にも目を向けてみると、「曰桂島明神或曰是乃松島明神也」、すなわち、「桂島明神」が松島明神であるとも言われていたようです。
「松島明神」と言えば、遠く九州は筑前大島に流された「安倍宗任(あべのむねとう)」が配流先の同地にて望郷の念をこめて祀っていた神でもあります。
その事は、奥六郡の安倍氏が衣川を越えて勢力を南に拡張したことが「前九年の役」の原因であるとする定説を否定せざるを得ない理由の一つでありました。
何故なら、松島明神は、その名のとおり衣川よりはるか南の松島の地主神であるからです。
なにしろ、安倍宗任の出生地は「阿武隈川(あぶくまがわ)」河口の「鳥の海」であったと伝わり、また、奥六郡の酋長「安倍頼時(よりとき)―貞任(さだとう)・宗任の父―」の娘たちは宮城県南「亘理(わたり)郡」の「藤原経清(ふじわらのつねきよ)―奥州藤原氏初代清衡の父―」や、同「伊具(いぐ)郡」の「平永衡(たいらのながひら)」といった多賀城以南の豪族―あるいは官人―らと結ばれているのです。
“衣川を越えた”どころの話ではありません。
“遠の朝廷(とおのみかど)多賀城をも越えた”その先にある南の有力者と結ばれているわけですから、衣川を越えただけで制裁措置に動くほどの危機管理体制が陸奥國府にあったというならば、この多賀城挟撃の恐れがある忌々しき婚姻などは全力で阻止したはずです。それが特に咎められることもなく平穏に成立したということは、前九年の役の直前までは陸奥安倍氏の勢力がごく当たり前に多賀城以南にまで及んでいたと考えるしかありません。
何はともあれ、安倍宗任が配流先の筑前大島で祀っていたのは、奥州松島の地主神、「松島明神」でありました。
『奥羽観迹聞老志』で「松島明神」をひくと、「在高城驛西樹林郷黨曰之紫明神」、すなわち高城の紫明神がそれであると記されているわけですが、一方で、「或曰松島明神以在桂華島~」、すなわち、松島明神は「桂華島(かつらしま)―桂島―」にあるとも言われていたようです。
そこで、「桂華島」の項にも目を向けてみると、「曰桂島明神或曰是乃松島明神也」、すなわち、「桂島明神」が松島明神であるとも言われていたようです。
「桂島(かつらしま)」は、仙臺藩祖「伊達政宗」の時代、「伊賀重吉」とその母「楚乃」が一時隠棲していた場所でありました。
伊賀重吉は、國分家に養子として入った政宗の叔父「國分彦九郎盛重」と、「国分院主坊黨天峰法印」の女「楚乃」との間に生まれた子でありますが、父盛重が「伊達政宗」の逆鱗に触れ、常陸―茨城県―の「佐竹義宣」の下に逃れた際、母と共に一族の「馬場主殿(とのも)」を頼って桂島に隠棲したとされております。
その後、母子は桂島を離れ、母の実家である陸奥國分寺の「院主坊」に移り、身を隠しておりました。
近世の陸奥國分寺では、學頭・別當・院主の三者が交代で住職を務めており、院主坊はその一者にあたります。
伊賀重吉は、國分家に養子として入った政宗の叔父「國分彦九郎盛重」と、「国分院主坊黨天峰法印」の女「楚乃」との間に生まれた子でありますが、父盛重が「伊達政宗」の逆鱗に触れ、常陸―茨城県―の「佐竹義宣」の下に逃れた際、母と共に一族の「馬場主殿(とのも)」を頼って桂島に隠棲したとされております。
その後、母子は桂島を離れ、母の実家である陸奥國分寺の「院主坊」に移り、身を隠しておりました。
近世の陸奥國分寺では、學頭・別當・院主の三者が交代で住職を務めており、院主坊はその一者にあたります。
院主坊は陸奥國分寺南大門―木ノ下薬師堂仁王門―門前東寄りにあって、貞観年中に慈覚大師によって中興されたとも伝わっているわけですが、かつて、そのすぐ南西には「椌木(ごうらき)」と呼ばれた大木がありました。
つまり椌木なる大木の位置は、陸奥國分寺南大門―薬師堂仁王門―の真正面にあたり、その一事だけでもこれがただならぬ神木であったことを知らされます。
大木の傍には祠があり「椌木明神」なる神が祀られていたといいますが、なにやらその神は松島高城から勧請された「邑境(むらさき)明神―紫明神―」であったようなのです。
つまり椌木なる大木の位置は、陸奥國分寺南大門―薬師堂仁王門―の真正面にあたり、その一事だけでもこれがただならぬ神木であったことを知らされます。
大木の傍には祠があり「椌木明神」なる神が祀られていたといいますが、なにやらその神は松島高城から勧請された「邑境(むらさき)明神―紫明神―」であったようなのです。
東宮浜の旧家たる「柴(しば)家」の氏神は「紫根明神」であったわけですが、それは「志波彦神」でもありました。
紫(むらさき)と柴(しば)がどう関連するのか、単に漢字表記が似ているだけなのか、柴(しば)と志波(しば・しわ)はどう関連するのか、単に訓が共通するだけなのか、いずれ、陸奥國分寺境内の「白山神社」が、古く「志波彦神社」であったことを鑑みるならば、松島明神と志波彦神社、及び國分氏の間になんらかの濃厚なつながりがあったと推察するに難くありません。
伊賀重吉とその母の隠棲については、既に幾度か触れてきたところでありますが、今振り返ってみてあらためて思うに、母子を匿っていた桂島の縁戚「馬場主殿」とは如何なる人物であったのでしょうか。
院主坊と學頭坊の間に「馬場本坊」があったとされておりますが、これと何か関係があるのか、何故「主殿(とのも)」を称していて、桂島に居住していたのか、よくよく考えてみると、実に興味深い存在であります。
念のため、『広辞苑(岩波書店)』で「主殿」の意味を引くと、次のように解説されてあります。
紫(むらさき)と柴(しば)がどう関連するのか、単に漢字表記が似ているだけなのか、柴(しば)と志波(しば・しわ)はどう関連するのか、単に訓が共通するだけなのか、いずれ、陸奥國分寺境内の「白山神社」が、古く「志波彦神社」であったことを鑑みるならば、松島明神と志波彦神社、及び國分氏の間になんらかの濃厚なつながりがあったと推察するに難くありません。
伊賀重吉とその母の隠棲については、既に幾度か触れてきたところでありますが、今振り返ってみてあらためて思うに、母子を匿っていた桂島の縁戚「馬場主殿」とは如何なる人物であったのでしょうか。
院主坊と學頭坊の間に「馬場本坊」があったとされておりますが、これと何か関係があるのか、何故「主殿(とのも)」を称していて、桂島に居住していたのか、よくよく考えてみると、実に興味深い存在であります。
念のため、『広辞苑(岩波書店)』で「主殿」の意味を引くと、次のように解説されてあります。
――引用――
【主殿】(古くは「とのもり」)
ー臈体(とのもりょう)の下司(げす)
宮中の雑役をつとめ、また、蔵人(くろうど)の拝賀に湯漬けを賜る時、給仕をつとめた女官。赤い袴をはいた。
【主殿】(古くは「とのもり」)
ー臈体(とのもりょう)の下司(げす)
宮中の雑役をつとめ、また、蔵人(くろうど)の拝賀に湯漬けを賜る時、給仕をつとめた女官。赤い袴をはいた。
天皇の湯浴みなどにも携わる職掌のようですから、女官であったとするならば、どこか、ワニ臣ら古代における神と天皇の間を取り持つ中ツ臣氏族の“水の女”のようなイメージも漂います。
もちろん、松島湾の小島に住むこの馬場主殿個人が、宮中の雑事を務める職掌にあったとは思えませんが、その名を称していたということは、少なからず関連する家柄の裔孫であった可能性はあると思います。
なにより、この「主殿寮(しゅでんりょう・とのもりのつかさ)」が、「掃部寮(かもんりょう・かにもりのつかさ)」と被る職掌であることが気になります。
何故なら、陸奥國分荘の古代の先住権力者に“掃部”の気配があるからです。
どうにも、私の嗅覚が反応します。
「馬場主殿」の名でいろいろ調べてみると、なにやら佐賀県嬉野市の塩田川流域に展開する「丹生(たんじょう)神社」の総本社―嬉野市塩田町大字馬場下甲―の神主家も同名「馬場主殿」を名乗っていたことを知りました。
もちろん「馬場」地名は全国に数多あるので、単に「馬場」という苗字が共通しているだけならさほど心に響かないのですが、「主殿」まで共通しているとなると話は別です。
この丹生神社は、和同二(709)年、元明天皇の御代に紀伊国高野丹生山から遷座したものとのことですから、世界遺産となった「丹生津比賣(にうつひめ)神社」の「丹生(にう)明神」とも関係すると考えておくのが自然でしょう。
高野山から紀ノ川を下り、和歌山市内の旧河道の河口「和歌浦」には、その丹生明神を祀る「玉津島神社」があります。
そして、神代来のその神社の祓い所が、大正時代以降ながら「鹽竈神社」を称しております。
何を隠そう、6年前の拙ブログ第一号の記事でその鹽竈神社をとりあげておいたわけですが、それは、その鹽竈神社に「鹽土老翁(しおつちのおじ)神」が奥州の鹽竈で果てたとする「はてノ鹽竈」伝説があったが故でありました。
その伝説が鹽竈神社の謎の本質をついているものと睨み、私はブログタイトルに採用したのでありました。
いみじくも、佐賀県嬉野市の丹生神社は、その名に“塩”を含む「塩田川」流域に展開する神社であるようです。
また、前に「蟹守(かもん・かにもり)」について論じていた際、蟹守とカブト、そして赤土、ひいては丹生になんらかの因果関係を窺える旨を提起しておきましたが、この丹生神社の所在地は「塩田町馬場下“甲(こう)”」であり、“甲(かぶと)”を想起させられます。
ここでの深入りは避けておきますが、このあたりのキーワード相互の因果には私が女系氏族と推察する陸奥國分氏の出自、ひいては陸奥國分荘における中世以前の先住権力者の素性につながる何かが潜んでいるのではないか、と見ております。
もちろん、松島湾の小島に住むこの馬場主殿個人が、宮中の雑事を務める職掌にあったとは思えませんが、その名を称していたということは、少なからず関連する家柄の裔孫であった可能性はあると思います。
なにより、この「主殿寮(しゅでんりょう・とのもりのつかさ)」が、「掃部寮(かもんりょう・かにもりのつかさ)」と被る職掌であることが気になります。
何故なら、陸奥國分荘の古代の先住権力者に“掃部”の気配があるからです。
どうにも、私の嗅覚が反応します。
「馬場主殿」の名でいろいろ調べてみると、なにやら佐賀県嬉野市の塩田川流域に展開する「丹生(たんじょう)神社」の総本社―嬉野市塩田町大字馬場下甲―の神主家も同名「馬場主殿」を名乗っていたことを知りました。
もちろん「馬場」地名は全国に数多あるので、単に「馬場」という苗字が共通しているだけならさほど心に響かないのですが、「主殿」まで共通しているとなると話は別です。
この丹生神社は、和同二(709)年、元明天皇の御代に紀伊国高野丹生山から遷座したものとのことですから、世界遺産となった「丹生津比賣(にうつひめ)神社」の「丹生(にう)明神」とも関係すると考えておくのが自然でしょう。
高野山から紀ノ川を下り、和歌山市内の旧河道の河口「和歌浦」には、その丹生明神を祀る「玉津島神社」があります。
そして、神代来のその神社の祓い所が、大正時代以降ながら「鹽竈神社」を称しております。
何を隠そう、6年前の拙ブログ第一号の記事でその鹽竈神社をとりあげておいたわけですが、それは、その鹽竈神社に「鹽土老翁(しおつちのおじ)神」が奥州の鹽竈で果てたとする「はてノ鹽竈」伝説があったが故でありました。
その伝説が鹽竈神社の謎の本質をついているものと睨み、私はブログタイトルに採用したのでありました。
いみじくも、佐賀県嬉野市の丹生神社は、その名に“塩”を含む「塩田川」流域に展開する神社であるようです。
また、前に「蟹守(かもん・かにもり)」について論じていた際、蟹守とカブト、そして赤土、ひいては丹生になんらかの因果関係を窺える旨を提起しておきましたが、この丹生神社の所在地は「塩田町馬場下“甲(こう)”」であり、“甲(かぶと)”を想起させられます。
ここでの深入りは避けておきますが、このあたりのキーワード相互の因果には私が女系氏族と推察する陸奥國分氏の出自、ひいては陸奥國分荘における中世以前の先住権力者の素性につながる何かが潜んでいるのではないか、と見ております。